最終面接は、ここの合否で内定がもらえるかもらえないかが決定する重要な選考です。
筆記テストや書類選考、1次・2次面接を受け、あらゆる選考の最後に待ち構えており、就活を成功させるためには対策が必須になってきます。
この記事では、最終面接での見るポイントを踏まえながら対策の方法をご紹介していきます。
最終面接と1次・2次面接の違いとは
就活では避けて通れない最終面接。
では、最終面接と1次・2次面接では何が違うのでしょうか。
1次や2次面接では自己紹介や自己PRを中心に、どんな人間か、どんなスキルを持っていて資質はあるのかといった部分を見ます。
そして、面接の担当者は現場の社員や人事であることが多いです。
一方で、最終面接での面接担当者は社長や役員、または部署の責任者など、採用決定権の所有者であることが一般的で、会社にマッチングしているかというところが見られます。
1次・2次面接と最終面接との大きな違いは「優秀か優秀でないか」で見られるのではなく「合うか合わないか」で判断されるということです。
最終面接で見られるポイント
では実際に最終面接では、具体的にどのようなポイントを見ているのでしょうか。
選考の内容は1次・2次面接よりも人間性の部分を深く掘り下げます。
具体的には下記のポイントが見られます。
・会社で活躍できる人材か
・入社意欲・熱意があるかどうか
・どんな人間でどんな価値観を持っているのか
・キャリアを見据えることができているか
「この人は特に意欲が高い」「この人は会社の理念に深く共感している」といった印象を持ってもらうことが大切です。
今までと同じ様な回答だけではなく、今までの選考の中で役員の話を聞いてより志望度が上がったなどより強いアピールすることを心がけましょう。
対策
最終面接の対策として重要なのは、「企業・業界研究」と「志望動機の練り直し」の2つです。
それぞれ、選考が始まるまでにしているかと思いますが、最終面接ではより理解を深め、志望動機などの回答も練り直す必要があります。
企業・業界研究
ホームページ、採用ページ、SNS、インターネット・新聞などに載っている会社情報、業界全体の動きなど、できるかぎりチェックしておきましょう。
経営者の考え方や、大切にしていることが汲み取れるかもしれません。
また、この企業・業界研究は逆質問する際のネタにもなりやすいのでしっかり対策しておきましょう。
志望動機の練り直し
エントリーシートや履歴書も再度見直しするようにしましょう。
志望動機は、今までと同じ回答ではなく、会社に対してどんなことができるかを中心に考えるようにします。
業界・企業研究に取り組んできたものを踏まえ、より深みのある志望動機に仕上げましょう。
面接でよく聞かれる質問
最終面接でよく聞かれる質問をピックアップしました。
中には、1次・2次で質問された項目もあるかと思いますが、最終面接ではより深く聞かれます。
・なぜ当社を選んだのですか?
・同業他社ではなく当社を志望する理由を教えてください。
・あなたの長所と短所を教えてください
・この会社が第一希望ですか?
・入社したら具体的にどんなことをしたいですか?
・もし入社したらどの部署に入りたいですか?
・当社をどうしていきたいですか?
最終面接では、変則的な質問もされる時がありますが、その際は落ち着いて自分の考えを伝えられるようにしましょう。
また、最後にある逆質問についてもその場で焦らないように、あらかじめ用意しておきましょう。
面接でよくある質問20選についても別の記事で紹介しております。
まとめ
社長や役員が面接担当者になることが多いため、最終面接の緊張度はMAX。
その緊張度だけでも、就活では一番の難関と言えるでしょう。
しかし最終面接まで来たら、内定まであと一歩!
その場で戸惑わないように事前に準備や対策をしっかりして、後悔しないように取り組みましょう。
おすすめ記事