就職活動を進めていくと、書類選考や提出書類を郵送する機会が増えてきます。
その際に、マナーとして欠かせないのは送付状です。
意外にできていない人もいるのではないでしょうか。
ここでは送付状をつける意味や書き方についてご紹介します。
送付状とは
送付状とは、書類を送る際に相手が一番最初に目をするいわゆるお品書きのようなもので、送り状、添え状とも言います。
全ての書類を見なくても、誰が何の書類を送ったかが一目でわかります。
エントリーシートや履歴書を郵送する際は、必ずつけるのがマナーです。
基本的には、パソコンで作成し、サイズは同封する書類の大きさに合わせましょう。
送付状の書き方
①日付
送付する年月日を記入します。
記入している時が1日でも、ポストや郵便局に持っていくのが2日であれば2日と記載します。
②送り先の宛名
相手の会社、部署名、名前を記載します。
㈱と略さず、株式会社など正式な名称で書くように気をつけましょう。
名前が不明な場合は採用ご担当者様と記載しましょう。
③差出人の情報
住所、大学名、学部、名前、連絡先を記載します。
電話番号は連絡がつきやすいものを記載しましょう。
④タイトル
中央揃えにします。
封筒の中身がわかるようにすれば大丈夫ですので、「応募書類の送付について」等と記載しましょう。
⑤拝啓
本文の前に必ず記載します。
⑥本文
「拝啓」の後には、時候の挨拶をします。
季節に関わらずに使用できる挨拶が多く使われています。
挨拶と書類を送付する旨を記載します。
会社を志望する一言を添えると自己をPRすることもできます。
⑦敬具
本文の終わりに「敬具」と右揃えでつけます。
「拝啓」と「敬具」はセットと覚えましょう。
⑧記
この文書の目的はここですということをはっきりさせる為に「記」を中央に書きます。
⑨書類
具体的な書類の名前を書きます。
ここでは履歴書1枚など、枚数も必ず記載しましょう。
⑩以上
最後に以上とつけて終わりとします。
これ以降は、何も記載していないということを示しています。
書類はクリアファイルに
送付状ができたら、同封する書類の一番上にしてクリアファイルにいれてから封筒にいれましょう。
送付状をつけても、端がしわになっていたり、雨に濡れていたりすると印象が悪くなってしまいます。
作成して満足せず、最後まで気を配るようにしましょう。
まとめ
書類を郵送する際は、必ず送付状をつけるのがマナーです。
送付状をつけずに応募書類だけ送付するのは失礼にあたります。
就職活動を進めていくと履歴書、エントリーシートなど応募書類を郵送する機会も増えてきますので、徹底していきましょう。
おすすめ記事